不発弾撤去
2003年10月13日この日不発弾撤去作業の為朝の8時半頃から11時過ぎまで上本町駅などが閉鎖され、上本町始発、終着の列車はひとつ手前の鶴橋止まりとなり、奈良線の列車は上本町通過となりました。
自分は奈良線の列車で上本町通過しました、上本町はたまに回送列車が通過しますが、一般の客が乗ってる列車が通過するとは今までないでしょう。
鶴橋に着くと、乗務員室に一人、立入り証の腕章をつけた人が乗り込んできました、そして上本町駅に差し掛かると、速度を落とし、ゆっくりと通過していきました、ホームには清掃の人がいるだけでした、ちなみに鶴橋止まりの列車は、客扱いが鶴橋までなだけで、列車そのものは上本町まで行って折り返してきます。
日本橋で降りて一旦改札を通り、すぐに折り返しました、上本町のホームのソラリー(パタパタと動くやつ)は回送と表示されているだけでした、通過でもいいと思うのですが・・・
ちなみに帰りに乗った車両、5820系の後ろに従来車が連結されていました、ついでに上本町から先、旅客案内装置(車内にあるLED)は無表示でした
自分は奈良線の列車で上本町通過しました、上本町はたまに回送列車が通過しますが、一般の客が乗ってる列車が通過するとは今までないでしょう。
鶴橋に着くと、乗務員室に一人、立入り証の腕章をつけた人が乗り込んできました、そして上本町駅に差し掛かると、速度を落とし、ゆっくりと通過していきました、ホームには清掃の人がいるだけでした、ちなみに鶴橋止まりの列車は、客扱いが鶴橋までなだけで、列車そのものは上本町まで行って折り返してきます。
日本橋で降りて一旦改札を通り、すぐに折り返しました、上本町のホームのソラリー(パタパタと動くやつ)は回送と表示されているだけでした、通過でもいいと思うのですが・・・
ちなみに帰りに乗った車両、5820系の後ろに従来車が連結されていました、ついでに上本町から先、旅客案内装置(車内にあるLED)は無表示でした
コメント